2012年02月20日
大失敗!?
困った困った・・・
上手く載りません・・・
キャリアの上にカヤックが(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
ミニボートより20キロも軽いし、楽勝だと思っていました(^^;
ところが・・・持ち手が無い上にポリ素材なので滑ります。
天然滑レール状態です(-。-;
車に立てかけておくだけでもちょっとした事で滑り落ちます(汗)
ベースキャリアに載せるだけだったら楽勝です。
しかし高級スーリーキャリアに載せるには段差があります

ここをクリアする為には一度立てかけなければなりません。

取りあえず、ステンレスの棒をベースキャリアに差し込んでみましたが・・・

滑るので、とてもじゃないがカヤックを受け止められません。
バランス悪いし持ち手が少ないし、気合で担いだら腰がやられそうです(-。-;
イメージとしてはこれがベストかな?
Loading A Kayak With A Yakima Boat Loader
海外通販ですね(^^;
ベースキャリアも円柱ですね~これじゃ流用出来ません(-。-;
カーメイトでINA453JP カヤックリフターと言う良い物が出ていますが、

バーが短すぎるしL字になっていないので転落の恐れがあります。

ベースキャリアに載せるだけならこれで十分なんですけどね~
15000円弱(定価18000円?)もするのに詰めが甘いですよね?
今更カーメイトのキャリアに買い替えるのも癪だし(´・ω・`)

スーリーとどちらにするか悩みましたが、取りつけ幅の狭いスーリーにしました。
結局カーメイトのキャリアでも取り付け可能でした(-。-;
一応自作の方向で考えていますが、何か良い商品や妙案はありませんか?
カヤックの幅のあるL字型バーを取り付けたいです。(ベースキャリアはカーメイト)
自作の場合は得意のイレクターなのかな~ミニボートで使った廃材が
沢山転がっています(笑)
Posted by Nパパ&Kママ at 08:40│Comments(12)
│カヤック
この記事へのコメント
ルーフに車載しているカヤックを見ると、”カッチョイイな~!”なんて思っていましたが、色々な苦労があるんですね!
今度からは”お疲れ様~!”って思えちゃいそうです。
私が欲しいカヤックはフォールディングなので荷室にぶち込むだけですが、使用後の水切りを考えたらルーフに車載して帰った方が良いのかな~!?
今度からは”お疲れ様~!”って思えちゃいそうです。
私が欲しいカヤックはフォールディングなので荷室にぶち込むだけですが、使用後の水切りを考えたらルーフに車載して帰った方が良いのかな~!?
Posted by アトムパパ
at 2012年02月22日 13:23

アトムパパさん
ルーフボックスがなければ比較的楽に載せられたのですが(^^;
カートップは大変ですね~ボートはもっと大変です。
結構な多荷物じゃないですか?キャンプと併用するのであれば
カートップをしないと厳しそうです。ウチの車じゃ無理です(^^;
ルーフボックスがなければ比較的楽に載せられたのですが(^^;
カートップは大変ですね~ボートはもっと大変です。
結構な多荷物じゃないですか?キャンプと併用するのであれば
カートップをしないと厳しそうです。ウチの車じゃ無理です(^^;
Posted by Nパパ&Kママ
at 2012年02月22日 18:13

こんばんは、昨日はコメントありがとうございました(^^)
自分も今キャリアを考えています。ルーフでは無くヒッチキャリアなんですが、自作しようとちょっと記事にもしましたがなかなか進んでいません(笑)
カヤックの積載も簡単では無く、いろいろ工夫が必要なんですね!
自分も今キャリアを考えています。ルーフでは無くヒッチキャリアなんですが、自作しようとちょっと記事にもしましたがなかなか進んでいません(笑)
カヤックの積載も簡単では無く、いろいろ工夫が必要なんですね!
Posted by アフロマン at 2012年03月03日 01:42
アフロマンさん
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
ヒッチキャリア自作ですか!?初めて聞きました!
相当な技術が必要そうですね~
載せるだけならボートで慣れているので
難しくはないのですが、カヤックキャリアが
ハードルを上げています。矛盾してますよね(^^;
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
ヒッチキャリア自作ですか!?初めて聞きました!
相当な技術が必要そうですね~
載せるだけならボートで慣れているので
難しくはないのですが、カヤックキャリアが
ハードルを上げています。矛盾してますよね(^^;
Posted by Nパパ&Kママ
at 2012年03月03日 18:35

御無沙汰しております
ルーフにカヌーなかなか重くて大変ですよね
私も1BOX系ミニバンのルーフに乗せています
私のシーカヤックは16kgでカヤックの中ではかなり軽量の部類に入ります
それでもそのカヤックを腕力で担ぎ上げ ルーフキャリアにストライクで乗せようとするとかなり手こずります と言うかできません 届かないので完全にウェイトリフティング状態になります
もしも私がやってる方法で出来たらと思い書き込みさせて頂きます
用意するものは 毛布またはタオルケット等 私はタオルケットでやっています
まずは、タオルケットを車のルーフ後方、ちょうどリアゲートの上あたり
カヤックラックの直線上に何重かに畳んでおきます 車のルーフにキズをつけないようにする為と
カヤックの滑りをよくするためです
車後方からカヤックを横に立てつつ タオルケットの上に載せて前方へ押し出し カヌーラック上へ載せます
タオルケットの上を滑らす感じです
ある程度バランスが取れる位置に来たら あとは微調整をし ベルトを締める
こんな感じで出来ないでしょうか?
シットオンカヤックでやった事がないので想像でお話していますが・・・
大事なお車にキズが付かないように頑張らないといけませんが
もしも、参考になれば幸いです
ルーフにカヌーなかなか重くて大変ですよね
私も1BOX系ミニバンのルーフに乗せています
私のシーカヤックは16kgでカヤックの中ではかなり軽量の部類に入ります
それでもそのカヤックを腕力で担ぎ上げ ルーフキャリアにストライクで乗せようとするとかなり手こずります と言うかできません 届かないので完全にウェイトリフティング状態になります
もしも私がやってる方法で出来たらと思い書き込みさせて頂きます
用意するものは 毛布またはタオルケット等 私はタオルケットでやっています
まずは、タオルケットを車のルーフ後方、ちょうどリアゲートの上あたり
カヤックラックの直線上に何重かに畳んでおきます 車のルーフにキズをつけないようにする為と
カヤックの滑りをよくするためです
車後方からカヤックを横に立てつつ タオルケットの上に載せて前方へ押し出し カヌーラック上へ載せます
タオルケットの上を滑らす感じです
ある程度バランスが取れる位置に来たら あとは微調整をし ベルトを締める
こんな感じで出来ないでしょうか?
シットオンカヤックでやった事がないので想像でお話していますが・・・
大事なお車にキズが付かないように頑張らないといけませんが
もしも、参考になれば幸いです
Posted by ボランチ
at 2012年03月09日 16:26

ボランチさん
アドバイスありがとうございます。
ギックリをやっているので力技が恐ろしいんですよね~(^^;
リヤゲートからですか!実は・・・・全車も同じで断念したのですが
リヤスポが付いてまして(-。-;
今度の車は低いから大丈夫!とたかをくくってリヤスポ付きに
してしまいました。こんな事になるならリヤスポ無しの選択も
あったのですね(^^;
花粉症で引き籠っており、まだ自作しておりません(-。-;
アドバイスありがとうございます。
ギックリをやっているので力技が恐ろしいんですよね~(^^;
リヤゲートからですか!実は・・・・全車も同じで断念したのですが
リヤスポが付いてまして(-。-;
今度の車は低いから大丈夫!とたかをくくってリヤスポ付きに
してしまいました。こんな事になるならリヤスポ無しの選択も
あったのですね(^^;
花粉症で引き籠っており、まだ自作しておりません(-。-;
Posted by Nパパ&Kママ
at 2012年03月09日 23:23

突然ですが、過去記事にお邪魔です!
ストリームボックス764とTH-837の組み合わせを検索中、ここに辿り着きました。TH-837、お高いですよね~!764はお買い得感有りですね!
764や837はフットをまたいでのの取り付け大丈夫ですか~?
メーカー的には、すべてフット間での取り付け厳守ですよね!
なにせ、フット間が100cmしかない車なので。
ストリームボックス764とTH-837の組み合わせを検索中、ここに辿り着きました。TH-837、お高いですよね~!764はお買い得感有りですね!
764や837はフットをまたいでのの取り付け大丈夫ですか~?
メーカー的には、すべてフット間での取り付け厳守ですよね!
なにせ、フット間が100cmしかない車なので。
Posted by atompapa
at 2012年10月19日 19:53

atompapaさん
837はフットの内側ですが、BOXは跨いでいます(^^;
同時に使わないのであれば内側に収まります。
(BOXの蓋を開けた時に干渉しないようにスペースをとりました)
スーリーにこだわらないのであればカーメイト製が良いと思います。
ほんの20cmの段差があるだけで、カートップの苦労が変わります。
フォールディングカヤックなら大丈夫かもしれませんが
25キロの持つ場所の無いカヤックのカートップは想像以上に
大変でした(^^; 持ち場所のあるカヤック340なら
気合で担いで一気に載せられました(笑)
カーメイトとスーリーを組み合わせている時点で保障は対象外ですよね。
837はフットの内側ですが、BOXは跨いでいます(^^;
同時に使わないのであれば内側に収まります。
(BOXの蓋を開けた時に干渉しないようにスペースをとりました)
スーリーにこだわらないのであればカーメイト製が良いと思います。
ほんの20cmの段差があるだけで、カートップの苦労が変わります。
フォールディングカヤックなら大丈夫かもしれませんが
25キロの持つ場所の無いカヤックのカートップは想像以上に
大変でした(^^; 持ち場所のあるカヤック340なら
気合で担いで一気に載せられました(笑)
カーメイトとスーリーを組み合わせている時点で保障は対象外ですよね。
Posted by Nパパ&Kママ
at 2012年10月20日 08:48

コメ返、ありがとうございます。
カーメイトですか?
ノーチェックでした。
調べてみます。
現状、ピアのベースなのでカーメイトでもスーリーでも保障外状態です。
最近、忙しくアウト・ドアは御無沙汰でしたが、中禅寺湖に来週にでも遠征してきます。
カーメイトですか?
ノーチェックでした。
調べてみます。
現状、ピアのベースなのでカーメイトでもスーリーでも保障外状態です。
最近、忙しくアウト・ドアは御無沙汰でしたが、中禅寺湖に来週にでも遠征してきます。
Posted by atompapa at 2012年10月20日 21:47
atompapaさん
勝手にベースがカーメイトだと思っていました(^^;
カーメイトは段差が少なく、幅も取りません。
カーメイトとスーリーは幅が同じなのでそのまま使えます。
メーカーが違うと若干合わないかもしれないので要注意ですね。
ゴム板で調整ですね(^^;
中禅寺湖楽しみですね~(・∀・)
勝手にベースがカーメイトだと思っていました(^^;
カーメイトは段差が少なく、幅も取りません。
カーメイトとスーリーは幅が同じなのでそのまま使えます。
メーカーが違うと若干合わないかもしれないので要注意ですね。
ゴム板で調整ですね(^^;
中禅寺湖楽しみですね~(・∀・)
Posted by Nパパ&Kママ
at 2012年10月21日 00:06

二年前の記事にこんにちは^^;
THULEのハル・ア・ポートプロを色々と調査中
身近に持っている方がおりましたw
今年から念願のマイカヤックデビュー予定です
ファルトなので毎回畳めば良いのですが常に湖畔というわけでも
ないでしょうし連休でキャンプ場をハシゴする際にカートップ
出来たら便利だろうなぁと調べてました。
プロじゃなければ比較的安いのですがなんせルーフボックスすら
スーパーは入れないから毎回外せ!って恐ろしい方に言われてますので
選択肢はこちらの高級品しか無く・・・
解る範囲で教えて頂きたいのですが、
バウとスターンにタイダウンせず高速は危険ですか?
コックピットカバーって使ってます?
(つけないと風圧でカヤックが後に吹っ飛びそうな気がしてまして…)
質問ばかりですいませんがお手透きの際にでも〜m(_ _)m
THULEのハル・ア・ポートプロを色々と調査中
身近に持っている方がおりましたw
今年から念願のマイカヤックデビュー予定です
ファルトなので毎回畳めば良いのですが常に湖畔というわけでも
ないでしょうし連休でキャンプ場をハシゴする際にカートップ
出来たら便利だろうなぁと調べてました。
プロじゃなければ比較的安いのですがなんせルーフボックスすら
スーパーは入れないから毎回外せ!って恐ろしい方に言われてますので
選択肢はこちらの高級品しか無く・・・
解る範囲で教えて頂きたいのですが、
バウとスターンにタイダウンせず高速は危険ですか?
コックピットカバーって使ってます?
(つけないと風圧でカヤックが後に吹っ飛びそうな気がしてまして…)
質問ばかりですいませんがお手透きの際にでも〜m(_ _)m
Posted by そうパパ at 2014年04月08日 12:24
そうパパさん
古い所を攻めてきましたね(笑)
骨組だけでも組み立てたまま保管出来るのでしたら
カートップ運んで完璧ですね(・∀・)
毎回外せ(笑)は無理ですよね。
高いのが難点ですよね~
↑にあるカーメイトもありじゃないですか?安いですし。
タイダウンしなければ確実に危険な事があると
言われればそうではありませんが、何かあった時に
(急ブレーキやキャリア事取れるとか交通事故等)
タイダウンが無いと無いと危険かと思われます。
カバーは使用しておりません。
ガッツリ止めれば吹っ飛ぶ事は無いと思います(^^;
何年もゴムボを載せていましたが(重さ40kg以上)
転落事故は一度もありませんでした。
古い所を攻めてきましたね(笑)
骨組だけでも組み立てたまま保管出来るのでしたら
カートップ運んで完璧ですね(・∀・)
毎回外せ(笑)は無理ですよね。
高いのが難点ですよね~
↑にあるカーメイトもありじゃないですか?安いですし。
タイダウンしなければ確実に危険な事があると
言われればそうではありませんが、何かあった時に
(急ブレーキやキャリア事取れるとか交通事故等)
タイダウンが無いと無いと危険かと思われます。
カバーは使用しておりません。
ガッツリ止めれば吹っ飛ぶ事は無いと思います(^^;
何年もゴムボを載せていましたが(重さ40kg以上)
転落事故は一度もありませんでした。
Posted by Nパパ&Kママ
at 2014年04月08日 22:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。