2013/09/22 ワラサ釣り

Nパパ&Kママ

2013年09月24日 09:45

前日は運動会、早朝から夕方までフル活動。あ~疲れた・・・・

pm11.59、やっと諸々準備が出来た。疲労と寝不足で気持ちが悪い。釣りどうする?

取りあえず・・・・行ってみるか!am12:00出発。馬鹿だね・・・・寝れば良いのに本当馬鹿だね・・・・

居眠り運転しない程度にカッ飛ばして



am2:00着、よ~し!トモを取るぞ!(船の後ろの釣り座)

・・・・既に左右のトモは取られています。もっと馬鹿が居たんだね(-。-;

仕方が無く右舷ミヨシ(右前方)を確保。さて、仮眠しますか。

・・・・・寝れない・・・・寝れない・・・・・

寝ないとまずい・・・・寝れない・・・・・\(◎o◎)/

私寝つきが悪いんです!運転の後で目がさえてるし。

結局1時間も眠れず・・・・・


出航\(^o^)/ あとはアドレナリンで乗り切ります!


すいません、前置きが長くなりました(笑)


時間になると一斉にポイントへ競争です!(規定でポイントへ向かう時間が決められている)


ちなみにミヨシに乗るとスプレーを被りづらいメリットがあります(あまり濡れない)


が、最も揺れるデメリットもあります。船に弱いと即船酔いです(^^;



ポイントへ到着すると既に大船団が形成されています。これもワラサ祭り名物です(・∀・)



ワラサ釣りの場合釣れるのはたいがい朝の30分~1時間のみ、それすら無い日もザラです(^^;

本日の朝のゴールデンタイムは・・・・・無し(涙)

ポツ・・・・・ポツとイナダが釣れます(涙)


45cmの並サイズ。

イナダでも良いじゃん!と思われるかもしれませんが

イナダとは小さいワラサ、関西ではワラサ=メジロ。

関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと名前を変える出世魚です。

ワラサ釣りでイナダが釣れるとガッカリです。

とは言ってもボウズは無くなったのでちょっと安心。

ワラサ釣りの場合外道が全く釣れない事もよくあります。ある意味Mな釣り?

朝のゴールンタイム終了、船中ワラサは・・・2本(-。-;

なぜかウリンボ(イサキの幼魚)が1匹(笑)


ウリンボが元気に餌を食ってくるとは・・・・絶望的です(´・ω・`)

後は6時間後の沖あがりまで修行タイム。運が良ければ午後にもう一回ゴールデンタイムがあります。


剣崎沖の大船団も沈黙、最後は10隻以下になりました




全く釣れないのにポイントを動かない船。普通はお土産確保に他のポイントへ行くのですが・・・・

眠かった・・・・何も起こらずとにかく眠かった・・・・・(´・ω・`)

正午に突然の移動!全速で走っているので僚船からの連絡があったのかもしれない

期待が高まります(・∀・)  城ケ島下へ到着



小船団ですがあちらこちらで竿が突き刺さっています、ワラサ祭り開催中!これを待っていました\(^o^)/

こちらの船でもワラサ祭り開催!













左舷だけ(T_T)








最初の方にも書きましたが私が乗ったのは右舷ミヨシ

潮の流れもありますが、たいがいトモ(後ろ)が有利。前の人の撒いたコマセが後ろに流れる事が多いからです。

後は左右ですがこればかりは運。ミヨシを選んだ理由はゴールデンタイムにお祭りしたくないから(他の人と絡む)。

胴で(真ん中)釣っていると2,3人巻き込まれるのはザラです。お祭りを解いている間にゴールデンタイムが

終わってしまいます。


左舷の人は次から次へと釣るのに右舷は沈黙・・・・・・2~3mしか離れていないのに

ここまで完璧に明暗が分かれると諦めがつきます(笑) 結局船中0~4本(左舷は全員釣っている)

剣崎沖を早めに見切って先に城ケ島沖へ移動した船はトップ7本でした。僚船に乗りたかったな。



いつもと違う船長でしたが不満が残ります。

良い船長だと色々と手伝ってくれる事はもちろん、釣れない人にアドバイスをくれたり

刻々と変わる水深、魚探に入ってくる情報を教えてくれたりします。

これだけでも釣り人のテンションは全然違ってきます(笑)



本日の釣果です


今回の釣り、かなり慢心だったと思う。出来る限りの準備を怠った。

次回は完璧な体制で迎え撃ちたいと思う。まずはスルメイカを買いに行きます!



さて早速今週末にリベンジを誓ったのですが、船宿どうしようかな~

また同じ船長だったら嫌だしな~松輪の船は人詰め込み過ぎだし悩みます。

でも一番悩むのは・・・・左舷?右舷?


皆様のご意見お待ちしております(笑) 支持の多かった方を狙います(左舷か右舷かです、両側空いていればの話ですが)




釣った魚はお刺身で頂きましたが写真を忘れる程疲れ切っていました(・∀・)

ちなみに刺身は・・・脂は乗っていませんでしたが新鮮なので美味しかったです。

イナダもワラサも秋が深まるごとに大きく美味しくなります(・∀・)



今回使ったリール


シマノ(SHIMANO) プレイズ 1000










小型電動リールですが、モーターは中型クラス。ワラサクラスなら楽勝です(・∀・)

糸送り機能はありませんが、抵抗が低いので仕掛けを落とす速度は速いです。


あなたにおススメの記事
関連記事